お知らせ

INFORMATION

すべてのお知らせ

TAG

1月25日(木)に日本釣振興会佐賀県支部が主催の釣り場清掃とヒラメの稚魚放流活動が開催されました。

つり具のまるきん、株式会社キザクラのスタッフの皆さんが伊万里湾周辺にて4,000匹のヒラメの稚魚を放流しました。
伊万里湾では近年、魚が減少していることから、つり具のまるきんでは魚を「守る」から「育てる」を目標に、稚魚の放流活動に取り組まれています。

今回放流したヒラメが成長し、伊万里湾に帰ってきてくれることを願っています。

2024.01.31

【地元小学校がデザインした横断幕が掲示されました!~ゴミの不法投棄防止に向けて~】

12月22日(金)に嬉野市の轟小学校と1月18日(木)に大野原小学校の児童がデザインしたゴミの不法投棄防止のための横断幕が掲示されました。

嬉野県有林を含む岩屋河内ダム上流の森林へのゴミの不法投棄を防止するために、地元の轟小学校5年生と大野原小学校3,4年生児童の皆さんに御協力いただいた横断幕が完成しました。

この横断幕が多くの人の目に触れ、森林を守ろうというメッセージが伝わることを願うとともに、豊かな森林が健全に保たれるよう今後も尽力していきます。

<轟小学校>

<大野原小学校>

<捨てられたゴミ>

2024.01.25

【キャランコビーチでビーチクリーンアップが開催されました】

1月19日に呼子小学校の5年生がキャランコビーチ(小友海水浴場)でビーチクリーンアップを開催しました。

このイベントは呼子小学校の5年生たちが自分で企画し、準備して、開催したイベントで、当日は小雨にも関わらず、約100人の方達が参加しました。参加してくださったみなさまありがとうございました。

呼子小学校の5年生はビーチクリーンアップが始まる前にこれまで「海洋学習」で学んだ、キャランコビーチには漂着する海洋ゴミが多いことや「ナードル」と呼ばれるマイクロプラスチックが多く漂着していること、そしてこれらが環境に悪影響を及ぼしていることなどを発表しました。

2月25日には呼子公民館で海ごみの研究発表会が行われますので、そちらにもぜひご参加ください。

2024.01.11

「こまなきの里山ESDの森林活用プロジェクト」が開催されます

2月23日(金)・25日(日)に、いまり こまなきの里にて「ESDの森林活用プロジェクト」が開催されます。(主催:特定非営利活動法人SATOMORI)
ヤマザクラ・イロハモミジ・コナラ・ヤマモモ・タブノキ・ヤマボウシの6種類を植栽します。ぜひご参加ください。詳細はイベント情報をご覧ください。

2024.01.11

重点対策外来種「コウガイセキショウモ」の駆除活動 が行われます

3月20日(水・祝)に佐賀市多布施川にて重点対策外来種「コウガイセキショウモ」(水草)の駆除活動が行われます。(主催:特定非営利活動法人SATOMORI)
どなたでも参加可能です。詳細はイベント情報をご覧ください。

2024.01.10

「海のゆたかさを守ろうSDGs 呼子小学校5年生 ビーチクリーンアップ」を行います

1月19日(金)に呼子小学校の5年生が呼子町キャランコビーチにてビーチクリーンアップを行います。
呼子小学校の5年生と一緒に唐津の海をきれいにしましょう。詳細はイベント情報をご覧ください。

12月8日(金)に、七山小中学校で森川海人っ教室を実施しました。

最初は座学として唐津農林事務所の職員から説明があり、森林の土が雨水に含まれているゴミなどを取り除いてきれいな水が生まれることや森林の土に含まれている養分(ミネラル)が溶け出し、生物や植物が元気に育つことなど、佐賀の森林・林業・森川海のつながりについて学びました。

また、七山林業研究会の方から林業の作業実演が行われ、実際に木が伐り倒されると、その迫力に子供たちは驚いていました。その後、小学生たちが実際にのこぎりを持って、丸太の輪切り体験を行いました。